実行委員会ニュースNo.2
開催日時:2014年6月14日(土)13時スタート
★1日開催
12:00 受付開始
13:00 開会
女性協議会・各単組からの報告
13:30 記念講演
15:20 分科会
17:10(〜18:00) 報告会
19:00 交流会(自由参加)
|
|
オプショナルツアー”平和公園周辺 慰霊碑めぐり”追加決定!
翌15日(日)9時30分〜12時(雨天決行)
◆当日9時にホテルサンルート広島 ロビー集合
(広島市中区大手町3-3-1 広島国際会議場より徒歩約5分)
◆希望者のみ。参加フォームにお申し込み下さい。
◆参加費別途1000円(子供同伴可・子供無料)
開催場所:広島国際会議場 コスモス
広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)
TEL:082-242-7777
[ホテルのウェブサイト]
|
|
記念講演
|
講演テーマ決定!!
ぼくらの日本語は生き残れるのか
〜ヒロシマから未来をみつめる〜
講師:アーサー・ビナードさん
詩人。1967年、米国ミシガン州生まれ。
ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学ぶ。卒業と同時に来日し、日本語での詩作、翻訳を始める。
2011年以降、広島にも居を構え、2012年に広島文化賞を受賞。
|
もともと「言葉」は、暮らしや労働と結びついて、衣食住の営みの中から生まれてきました。しかし、「グローバリズム」や「TPP」・「IMF」・「IAEA」といった言葉は、私たちの生活と生産からかけ離れています。骨抜きにされた(?)日本語を取り戻すために、私たちは何をすればいいのか。原爆投下直後の広島で、69年前に作り出された「言葉」を手掛かりに、アメリカ生まれの詩人・アーサー・ビナードさんとともに考えていきます。
分科会
|
クラウドに上るデジタルでテレビのしなやかなサービス
講師:月刊ニューメディア 吉井勇編集長
1951年生まれ。都立養護学校に勤務したあと私立幼稚園の教諭を経て、教育関係の出版社に勤務。月刊ニューメディア創刊時から係わり、現在編集長。2013年11月30日に「4K olympAc」セミナーを企画、4K制作の課題やテレビ絵作り技術を研究。メディアと放送の技術やサービスを学ぶ「Xデー勉強会」不定期に開催し、約100回を重ねている。
|
テレビ放送のデジタル化が完了したばかりだというのに、加速を続ける技術革新。情報の世界は、今やテレビだけではありません。FNS系列の標準営放、ハイブリッドキャスト、日テレのJoinTVなどインターネットを使った新しいシステムやサービスが始まりました。デジタル技術を活用した「クラウド」という仕組みが脚光を浴び、仕事の流れだけでなくテレビ放送の在り方まで大きく変わろうとしています。デジタルがクラウドになることで、生まれるテレビの新しいサービスとはー。放送と通信の分野に精通する吉井勇編集長が、最先端の技術から女性が民放で働く知恵まで紹介。カフェトークさながらの雰囲気でさまざまな質問にも応えます。
|
一瞬で心をつかむ“笑声(えごえ)力”
講師:成田万寿美さん
On Air代表。自己表現コンサルタント(元TVキャスター)、(株)リクルートの正社員からフリーランスのTVキャスターに転身。現在は、TVキャスターとして身につけた「伝える力」と経験から生み出した独自の「笑声(えごえ)®レッスン」で、人前でのプレゼンスや話し方など、ビジネスパーソンのコミュニケーション力を応援している。
|
私達の周りには「ポジティブ」「美魔女」「アンチエイジング」などという言葉が溢れ、いつしか、そうなれない自分にダメ出しをしていませんか?
それらはすべて、誰かが仕掛けた価値観なのにー。
いつもポジティブなんて不自然!ネガティブな感情こそ自分を成長させる宝物です。
「美」=「アンチエイジング」ではありません。年齢を重ねてこそ磨かれる「美」もあ ります。女の人 生は長い。本当にイキイキと豊かな人生を過ごすために、何が必要なのか考えてみませんか?
ミニ「笑声(えごえ)レッスン」では、想いを伝える「声の力」についてもお話します。
一緒にお腹から声出しましょう!「美」も「幸運」も引き寄せますよ。
ドキュメンタリー「X年後」上映会
「X年後」を見据える・・・(仮)
講師:伊東英朗監督
1960年愛媛県生まれ。16年間公立幼稚園で先生を経験後、テレビの世界に入る。東京で番組制作を経験した後、2002年から南海放送で情報番組などの制作の傍ら、地域に根ざしたテーマでドキュメント制作を始める。2004年ビキニ事件に出会い、以来、11年に渡り取材を続ける。(X年後公式HPより抜粋)
1946年から1962年の17年間に太平洋上で120回以上行われた核実験。
海は汚染し、魚は被ばく。
上空に舞い上がった放射性降下物は、東西に広がり、日本全土を覆った。
1954年3月、日本政府は、全国5ヶ所の港で漁船の放射能測定を開始。
被ばくしたマグロは廃棄。しかし、その年の12月。日本政府は、アメリカから200万ドルを受け取り、突然、安全を宣言、放射能測定を打ち切った。翌日から、すべての魚が食卓へとあがった。
その後、漁師たちは病に倒れた。
過去に起こった未解明の巨大被ばく事件。そこから見えてくるものは。
全国100ヶ所以上で上映が続いている映画「X年後」−
今回は、その前身となる2012年1月29日NNNドキュメントで放送された「放射線を浴びたX年後」を鑑賞し、監督である伊東英朗ディレクター(南海放送勤務)にお話を伺います。
|
アーサーのペテン学講座-入門編-
講師:アーサー・ビナードさん
|
言葉はコミュニケーションのツールであると同時に、周りの世界を見つめる時のレンズにもなります。どういう言葉で伝えるかによって、イメージが大きく変わります。日本のマスコミの様々な実例をとりあげながら、「報道」と「ペテン」を見分け、放送人として「だまさない」「だまされない」極意を学んでみませんか?
原爆資料館見学
ナビゲーター:高橋信雄さん
1999年まで広島市内の公立中学校に社会科教諭として勤務。
原爆遺跡保存運動副座長。
|
|
1955年に開館した資料館は、広島に起こった1945年8月6日の原子爆弾投下の惨状を伝えています。
見学は3時間かかると言われていますが、高橋先生にピンポイントの説明で、館内を案内して頂きます。
実は・・・広島県はレモンの生産日本一!
瀬戸内の温暖な気候で育まれた柑橘類は絶品!
ティータイムでは、地元で評判 ♥ の瀬戸内“柑橘スイーツ”をご用意します♪
ぜひ食べにきんさい〜\(^O^)/
お申込み方法
原則、HPからお願いします。
お申込みはこちらから↓
HP上で申し込みできない方に限り、FAXで受け付けます 。
FAX 082-504-0566(中四国地連書記局)
【参加費】 8,000円
【交流会費】 5,000円 (自由参加)
【慰霊碑めぐり】 1,000円 (希望者のみ 家族同伴可)
【家族料金について】
*交流会(子供料理 1,000円 大人料理 5,000円)*慰霊碑めぐりは無料
【託児について】
1才以上 1,000円/人 *12:30〜18:00
☆参加費8,000円
+ 交流会費5,000円 希望者のみ
慰霊碑めぐり1,000円 希望者のみ
家族料金 お申し込みに応じて
交流会 子供料理1,000円×人数
大人料理5,000円×人数
託児料金 1,000円×人数
※慰霊碑めぐりは無料
以上の合計金額を申し込みと同時にお振り込み下さい。(手数料各単組負担)
☆申し込み・振り込みは 5月23日(金)までにお願いいたします。
振り込み先:民放労連全国女性のつどいin広島 財政担当 竹本紗希
口座名:中国労働金庫(金融機関コード:2984)
本店営業部(支店コード:712) 普通 口座番号:7076297
☆なお、当日キャンセルの場合はキャンセル料を頂く場合があります。
【問い合わせ先】
女性のつどい実行委員会事務局:中四国地連書記局(広島テレビ放送労組内)
TEL 082-247-9978 FAX 082-504-0566
宿泊のご案内
最寄りのホテルのご紹介
View 大きな地図で見る in a full screen map
ホテルは、各自でご手配いただきますようお願いいたします。
★ただし、パッケージツアーなどのご手配が難しい場合、数に限りはございますが、ホテルサンルート広島(シングルルームのみ)を仮押さえしております。
HP(参加申込みフォーム)からお申し込み下さい。
(FAXでお申し込みの方は、中四国地連書記局TEL082-247-9978までご連絡下さい。)
※料金は、朝食つき7,400円/朝食なし6,300円です。現地で各自お支払い下さい。
Copyright 2014 the women's conference of commercial broadcasting All Rights Reserved. |
|